今回は、私が使っている一級建築士講座スタディングで使える機能を紹介していきます!
スタディングの機能面以外の内容については →【スタディング】一級建築士講座の内容を徹底解説!
✅ こんな方におすすめの内容です!
- スタディングを用いての勉強を検討している方
- オンラインで受講できることは分かったけど、どんな機能があるか分からないという方
- 既にスタディングを使っていて、改めてどんな機能があるか知りたいという方
この記事を読めば、よく使うスタディングの機能や各機能の活用例が分かるようになります!
スタディングを検討している方や一級建築士の教材選びに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
それでは見ていきましょう!!最初にスタディングの概要について少しだけ触れます。
一級建築士講座スタディングの概要
✅ スタディング基本情報
- KIYOラーニング株式会社が運営する教育事業
- 建築士講座は、学科と設計製図に対応
- 費用は、学科と製図合わせて¥107,800 (税込)
- オンライン特化の資格講座
詳しい内容は、こちら→【スタディング】一級建築士講座の内容を徹底解説!
一級建築士講座スタディングの機能一覧!

ここでは、スタディングで使える機能一覧を紹介していきます!
スタディングはオンライン特化の資格講座なので、パソコンやスマホを用いて学習します。
スマホではアプリがあり、アプリをダウンロードすることにより動画講義をオフラインに保存することができます。
スタディングで使える機能は下記の通りです。
✅ スタディング機能一覧
- 勉強仲間機能
- 学習レポート機能
- マイノート機能
- メモ機能
- 問題横断復習機能
- 音声再生機能
- 検索機能
- 動画オフライン保存機能(スマホアプリのみ)
それぞれの機能については、活用例と共に下記にて説明していきます!
勉強仲間機能とは?

勉強仲間機能は、スタディングの中にあるSNSみたいな機能です。
スタディングで一級建築士の勉強に取り組んでいる人の勉強記録を見たり、自分の勉強記録を投稿したりできます。
勉強記録と一緒にメッセージも投稿でき、投稿に対して返信したり、いいねを押したりできます。
✅ 活用方法
他人の勉強記録を見てモチベーションをアップさせたり、投稿内でちょっとした情報交換(どの過去問教材を使っているのか等)をしたりするのがオススメです。
詳細:「【一級建築士】スタディングの勉強仲間機能レビューと使い方」
学習レポート機能とは?

学習レポート機能では、学習量・進捗状況・学習履歴の3つが分かるようになっています。
学習量・進捗状況が分かるので勉強時間の把握が容易になり、計画の立て直しも簡単になります。
進捗状況は、〇%といったように表示されるので視覚的にも把握しやすくなっています。
✅ 活用方法
勉強量の分析として毎週の勉強時間を振り返り、「今週の勉強時間が少ない理由など」原因と対策を考えて次の週に活かせるように使います。
この機能を用いて、学習の記録を取っているので良かったら見ていってください ↓↓
マイノート機能とは

マイノート機能では、自分のオリジナルのノートが作れます。
文章を書いたり、スタディングのテキスト内にある図なども簡単に貼り付けることができます。
web版のノートということで、実際に手を使って書くより効率的にまとめられるようになっています。
✅ 活用方法
各レッスンごとにノートを作り、分からないことや理解できないところに関連する情報を整理することがおすすめです。
メモ機能とは

メモ機能では、赤・青・黄の3つのメモに分けてメモができます。
また、メモは講義や問題の画面上からすぐにできるので操作性も快適となっています。
✅ 活用方法
色ごとにメモする種類を分けることがおすすめです。
例えば、私の場合は黄色のメモは調べたサイトリンク・赤色のメモは問題解説で印象に残ったこと・青色のメモは自由といったように使い分けています。
問題横断復習機能とは

ここでは、スタディング内の問題を収録してあり、様々な条件を指定して問題を解くことができます。
過去に間違えた問題や要チェックを付けた問題から出題したりできるので、効率的に復習することができます。
全体的に講義を終えたら、ランダムにして解いてみると良いと思います!
✅ 活用方法
各科目ごとに講義を一通り終えてから、要チェック問題や間違えた問題などの設定をして復習することがオススメです。
詳細:【スタディング】問題横断復習機能を紹介!|一級建築士講座
音声再生機能とは
音声再生機能は、動画講義の内容を音声だけ流すという機能になります。
ながら作業として、聞く分には良いと思います。
ただ、音だけ聞いても図を見たりしないと理解できない部分が多いので、私はあまり使っていません。
検索機能とは

検索機能は、スタディング内にあるものを検索する機能です。
例として、下記画像のように「施工 コンクリート」と調べてみると、関連するレッスンが表示されました。
気になることがあったらすぐに調べることができるので、便利です!
よく使う機能はコレ!
私が個人的によく使う機能トップ5を紹介していきます!
よく使う機能トップ5!
- マイノート機能
- 問題横断復習機能
- 学習レポート機能
- 勉強仲間機能
- メモ機能
1位はマイノート機能!講義を聴いている時も問題の解説を見ていても、必ず開いています。
2位は問題横断復習機能!レッスンや問題をこなしてから復習として使ってます。
3位は学習レポート機能!毎週の勉強記録の振り返りとして使っています。
4位は勉強仲間機能!モチベアップとして使っています。
5位はメモ機能!問題を解いている時にさっとメモしています。
まとめ!スタディングには機能がいっぱい!
今回は、私が一級建築士の学習に使っているスタディング一級建築士講座の機能について紹介してきました!
さらっと復習すると、スタディングで使える機能は下記の通りとなっており、
- 勉強仲間機能
- 学習レポート機能
- マイノート機能
- メモ機能
- 問題横断復習機能
- 音声再生機能
- 検索機能
- 動画オフライン保存機能(スマホアプリのみ)
特によく使う機能は、下記の5つです!
- マイノート機能
- 問題横断復習機能
- 学習レポート機能
- 勉強仲間機能
- メモ機能
オンライン特化であるため、使える機能が豊富であるというところがスタディングの強みであると思いました。
スタディングには、無料お試しがあるので気になった方がいらっしゃいましたら、ぜひ見ていってください!
今回は以上となります。最後までありがとうございました!!
コメント