今回は、私が一級建築士試験対策として使っているスタディングで使える「マイノート」機能について紹介していきます。
スタディングにノートが書ける機能があることは分かったけど、「実際どんな感じなんだろう」と思った方におすすめの内容となっています。
この記事を読めば、マイノート機能で何ができるか・どのように活用すればいいかが分かります。
スタディングの機能全般の紹介は「一級建築士講座スタディングの機能紹介」で解説しています。
それでは見ていきましょう!
マイノート機能はオリジナルノートを作れる機能!
マイノート機能は、自分だけのオリジナルノートを作れるという機能です。
マイノート機能でできること
- 文章を打ち込む
- テキストからコピーアンドペースト
- 表の作成
- 画像の挿入
- リンクの挿入
- 文字に色を付けるなどの装飾
などの機能が付いていて他にも、見やすくするための見出しなどが入れられます。
詳しくは、スタディング公式サイトが出しているのでそちらをぜひ見て下さい。
実際にどんな感じで使えるかは、下の画像を見てください。
私が作ったものなので少々見栄えが悪いですが、、工夫すればもっと見やすくなります。

さっと作れるので、重要箇所やテキストに載っていない内容をまとめるのに適しています。
活用方法
ここでは、私がどのようにマイノート機能を使っているか紹介していこうと思います。
マイノート機能がどんなものか分かったけど、どうやって活用すればいいか分からないという方は参考にしてみて下さい!
私は、下記の2点をメインにマイノート機能を使っています。
私がマイノートに書いている内容
- テキストに載っていない重要箇所
- 学習のサポートになる他のサイトリンク
それぞれ説明していこうと思います。
テキストに載っていない箇所をメモる
テキストに載っていない箇所というのは、webテキストに載っていない箇所のことです。
具体的には、動画講義・スマート問題・過去問題で解説されているがwebテキストに載っていない内容のことです。
大体の内容は、webテキストに載っていますがたまに載っていないことがあるので、マイノートにメモするようにしています。
webテキストに無いものを見つけるには、動画講義や問題解説を見ている時に一緒にwebテキストを開いておくことがおすすめです。
こうすることでスタディング内の学習を漏れなくできるようになります。
他のサイトで参考になったリンクを挿入する
参考になったサイトリンクを挿入して、復習を効率化させます。
テキストや問題を読んでいて、分からない用語・内容をインターネットで調べて学びます。
調べて学んで終わりではなく、また復習する際にそのサイトを探す手間を無くすためにマイノートにリンクを挿入してメモします。
下の画像のような感じで、メモしています。

私の場合は、基本知識がかなり足りていないので他サイトを見ることが多くとても役立っています。
まとめ
今回は、スタディング一級建築士講座のマイノート機能について紹介させていただきました。
マイノート機能では、自分だけのオリジナルのノートが作ることができます。
活用方法としては、webテキストに載っていない内容・参考になった他サイトリンクをメモする。
マイノート機能を上手く使いこなせれば、復習の効率がかなり向上すると思いますのでぜひ今回の内容を参考にしてみて下さい。
それでは今回は以上となります。一緒に建築士試験勉強頑張りましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
コメント