ここでは、私が実際に使っているスタディング一級建築士対策講座の講座内容と機能一覧についてまとめています。
この記事は、一級建築士の教材選びに悩んでいる人やスタディングでの学習を検討している人におすすめの内容となっています。
✅ この記事を読めば分かること
- スタディングの講座内容
- スタディングにある機能
- スタディングで、できること・できないこと
- スタディングでの学習がおすすめな人
それでは、見ていきましょう!
勉強体験記はコチラ
スタディングは、オンライン特化の資格講座
スタディングは、オンライン学習に特化した通信資格講座です。
下記に、スタディングの基本情報をまとめています。
✅ スタディング基本情報
- KIYOラーニング株式会社が運営する教育事業
- 建築士講座は、学科と設計製図に対応
- 費用は、学科と製図合わせて¥99,000 (税込)
- オンライン特化の資格講座
ここでは、スタディングはオンライン特化で安価(大手の1/10以下)な学科と製図に対応した講座なんだな。って感じで理解していただければ大丈夫です!
スタディングの講座内容については、以下で解説していきます。
スタディングは、基本講座と問題集で構成されている
スタディングの講座内容は、大きく分けると基本講座と問題集の2つで構成されています。
それぞれの内容についてまとめると、下記のようになります。
基本講座
- 動画講座(学科・設計製図)
- 音声データ(学科・設計製図)
- webテキスト(学科)
問題集
- スマート問題集(学科)
- 過去問題集(学科)
こんな感じで、内容が構成されています。
それぞれ簡単に説明していきます!
基本講座の内容

動画講座では、現役の一級建築士が講義を担当します。
内容としては、試験にポイントを絞るという事に重点を置いています。
そのため、網羅的な学習をしたいという方には向いていません。
各科目の最初に、科目の概要・出題範囲・難易度レベル・学習スタイル・過去の出題傾向・分野別の学習内容・目標とする獲得点数についての説明があるので取っ掛かりやすくなっています。
音声データは、動画講座の内容を聞くことができるようになっています。片手間の音声学習として有効です!
webテキストでは、動画講座内で扱っていない内容もカバーするという目的で使います。
問題集の内容
スマート問題集は、〇✖問題形式となっていて、練習モードや本番モードといった方式を選んで取り組むことができます。
また、過去問集では、名前の通り過去に出題された問題を4択形式で解いていくという実践的な内容となっています。
スマート問題・過去問集ともに、過去に間違えた問題や点数を自動で記録してくれるので、復習がしやすくなっています。
問題数は、約2200問となっています。

ここで製図対策について取り扱われていないことに気づいた方もいると思いますが、製図対策は基本講座に全て収録されていますので安心してください。
ただ、学科と違い製図は独学だと難しいと思うので、スタディングで基本を習得したら、短期間だけスクールに通うという方法がおすすめです!
ここまでで、スタディングの講座内容について分かってきたと思いますので、次はスタディングで使える機能について説明していきます!
スタディングは、便利機能が多い!
スタディングでは、オンライン特化の教材となっているため便利な機能が多くなっています。
使える機能についてまとめるとこんな感じです!
スタディングで使える機能まとめ
- 勉強仲間
- 学習レポート
- マイノート
- メモ
- 問題横断復習
- 動画オフライン保存(スマホアプリ)
すごい簡単にまとめていきます!
- 勉強仲間は、スタディング内で使えるSNSみたいな機能!
- 学習レポートは、勉強時間や勉強履歴が確認できる機能!
- マイノートは、自分のオリジナルノートが作れる機能!
- メモは、メモができる機能!
- 問題横断復習は、要チェック問題を復習できる機能!
- 動画オフライン保存は、スマホのみの機能で動画をオフラインに保存して見ることができる機能!
各機能一覧の記事もありますのでぜひ見てみて下さい→【一級建築士講座】スタディングの機能紹介
便利な面が多いという事が分かって頂けたかなと思いますが、次はスタディングで「できること/できないこと」について説明していきます!
スタディングで「できること・できないこと」
スタディングでできることについては、上述した内容と被ってしまいますが、もう一度まとめます。
スタディングでできること
- 動画講義
- 音声学習
- webテキストでの学習
- 〇✖問題
- 過去問題
- 動画オフライン保存(スマホアプリ)
- 各機能(勉強仲間、学習レポート、マイノート、メモ、問題横断復習)
できることに関しては、前述しているので詳しいことは省略させていただきます!
ここでは、できないことについて説明していこうと思います!
下記でまとめていますが、スタディングでできないことはこんな感じです。
スタディングでできないこと
- 網羅的な学習
- 紙媒体での学習
- 質問
網羅的な学習に関しては、ポイントを絞った学習がスタディングの学習方法なので仕様上仕方ないです。
スタディングはオンライン特化の講座という事で、紙の媒体がありません。
ただし、webテキストは印刷することができるので、重要だと思う箇所のみ印刷するという方法がおすすめです。
また、オンライン講座ということで質問体制がありません。
そのため、自主的な調べもの(ネットで検索する等)が苦手という方は向いていません。
今は大体の情報が検索すれば出てくるので、そんなに気にする必要はないと思いますが。
合わせて:【一級建築士を取ろう!】スタディングオンライン講座の感想レビュー!初学者でもOK
スタディングでの学習がオススメな人は?
ここまでで、スタディングの講座内容や機能について分かってきたと思います。
では最終的に、どんな人がスタディングで学習した方が良いのかという事について説明していこうと思います!
スタディングでの学習がオススメな人!
- 大学生などで建築士試験を受けたことがない人
- 費用を可能な限り減らしたい人
- 独学で学習したい人
- 忙しい人
こんな感じです!
スキマ時間での学習に最適なので、忙しい人とマッチした内容となっています!
では逆にスタディングでの学習がオススメできない人は、「自主学習が苦手な人」となります。
合わせて:【一級建築士試験】学生・独学者にオススメの教材はスタディング
では最後にまとめに入ります。
まとめ!
今回は、一級建築士の対策として私が使っているスタディングについてまとめました!
簡単におさらいしていくと、スタディングはオンライン特化の学習講座となっていて、価格は¥99,000(税込)と安価な設定で学生に優しい。
講座内容は、ポイントを絞った試験のための勉強となっていて網羅的な学習には向いていない。
さまざまな便利機能があり、効率的に学習することができる。
ただ、紙媒体がないことや質問ができないという点が人によっては、検討が必要となる内容ということでした!
最後まで読んでいただきありがとうございました!みんなで合格を目指しましょう!!
コメント