皆さんこんにちは、社会人1年目で一級建築士合格を目指しているshionです。
今回は、私が一級建築の教材として利用しているスタディングの機能の一つ「勉強仲間」について紹介します。
この記事を読めば、勉強仲間機能の概要・勉強仲間機能の使い方・活用方法が分かるようになります。
スタディングの他にある機能についてはコチラ「一級建築士講座スタディングの機能紹介(パソコン)」
それでは、見ていきましょう!
勉強仲間機能とは
勉強仲間機能とは、自分の学習記録をスタディング独自のSNSに共有する機能のことです。
✅ この機能でできること
- 自分の勉強記録を投稿(コメントや画像も載せられる)
- 他人が投稿した記録を見る
- 他人の投稿にコメント・いいね
他人の勉強記録を見て自分のモチベーションの向上に繋げることができます。
投稿画面がどんな感じになっているかは、下記の「使い方」で紹介しています。
使ってみた感想
勉強仲間機能を使ってみた感想を書いていきます。
機能自体に不満はありませんが、もっと多くの人が投稿すればいいなと思います笑
他の人の投稿を見ることができて、モチベーションアップに繋がるのはすごい良いと思いました。
過去の投稿を見てみるとこんなに勉強しているのか、という人も出てきますし仮にあまり勉強できなかった日があったら他の人の投稿を見てやる気がでますね。
個人的に気に入っているのが、いいね機能です。
いいねが来ているのを見たら嬉しい気分と他の人も頑張っているという仲間意識を感じます笑
ここから下では、勉強仲間機能の使い方について書いています。どんな感じか分かるので、よかったら見ていってください!
使い方
ここでは、勉強仲間機能を使う方法について説明しています。
- 勉強仲間機能を有効にする
- ニックネームを設定する
- 投稿方法
の順番で説明していきます!
勉強仲間機能を有効にする
まずはスタディングのマイページにログインします。
ここからは画像を用いて説明していきます。

ログインができたら、上記画像左側の矢印が指している「勉強仲間」をクリックします。

「勉強仲間」をクリックしたら、上記のように画面が表示されます。
そうしたら、矢印が指す「勉強仲間機能を開始する」をクリックします。

「有効にする」をクリックします。
ここで勉強仲間機能にようこそ、というメールが来ます。
これで、勉強仲間機能が使えるようになります。
プロフィールの編集
ここでは、勉強仲間機能で使うためのニックネームを設定します。
マイページの右上にある自分の名前が表示されている箇所をクリックします。

すると下記の画像のように表示されます。
「会員情報」をクリックします。

すると、会員情報が出てきます。
ここでは、プロフィールの編集や自分の情報を変更(メールアドレスの変更など)することができます。
今回は、下記の画像で矢印が示している箇所のどちらかをクリックしてプロフィールの編集を行います。(どちらをクリックしても同じところに飛びます)

プロフィールでは、ニックネーム・性別・誕生日・職業・居住地・自己PR・プロフィール写真が設定できます。
ただ、設定が必須なものはニックネームだけですので登録したくなければニックネームだけ設定すればOKです。

以上がプロフィールの編集方法でした。
投稿方法
ここでは、実際に学習の記録を投稿してみます。
「勉強仲間」から「学習記録を投稿する」をクリックします。

すると以下のような画面が表示されます。

ここでは、投稿する内容を選択したりコメントを書いたりできます。
下に少しスクロールすると以下のように、「投稿する」というボタンが表示されます。
その横にある「講座受講者全体」という箇所は、投稿を見られる人を設定するボタンです。
投稿を見られる人は、自分が承認した勉強仲間だけ・自分だけという設定が他にあります。

それでは試しに投稿してみましょう。
勉強仲間の投稿欄に出てきましたね。

これで、学習記録の投稿方法については以上となります。
最後に
今回は、スタディング一級建築士講座の勉強仲間機能についてレビューと使い方を紹介しました。
勉強仲間機能は、モチベーションアップにとても有効です。
まだ、使っていない人はぜひ使ってみて下さい!
そしてスタディングの講座に興味がある方はぜひ登録して無料講座を試してみて下さい!
みんなで一緒に一級建築士合格を目指しましょう!!!
コメント