今回は、学生や独学で一級建築士試験対策をするならスタディングがおすすめ!という内容を書いていきます!
本記事を読むことで、スタディングの概要、スタディングが学生・独学者にオススメな理由、私が実際に使ってみてのメリットとデメリットが分かるようになります。
- 「学部卒で一級建築士試験が受けられるようになったけど、どうやって勉強しよう」
- 「独学で一級建築士の勉強したいけど、おすすめの独学者向けサービスはないかな」
- 「忙しいからなるべく空いた時間を有効に勉強したいな」
この記事は、こんな悩みを持っている方々におすすめの内容となっています。
まずは、スタディングの概要から見ていきましょう!
スタディングはオンラインで学習する通信講座
スタディングは、オンライン特化の通信資格講座のことです。
✅ スタディング基本情報
- KIYOラーニング株式会社が運営する教育事業
- 建築士講座は、学科と設計製図に対応
- 費用は、学科と製図合わせて¥99,000 (税込)
- オンライン特化の資格講座
スタディングの講座内容・機能をざっくりと紹介していきます!
スタディングの講座内容
スタディングの基本的な講座内容について!
- 動画講座(学科・設計製図)
- 音声データ(学科・設計製図)
- webテキスト(学科)
- 〇✖問題(学科)
- 過去問題集(学科)
スタディングの機能一覧
スタディングで使える機能は下記の通り!
- 勉強仲間
- 学習レポート
- マイノート
- メモ
- 問題横断復習
- 動画オフライン保存(スマホアプリ)
勉強仲間は、スタディング内のSNSみたいな機能!
合わせて:【機能紹介】建築士講座スタディングでは、こんなことができる!|活用例あり
スタディングを独学・学生の方にオススメする理由
ここでは、私がスタディングをオススメする理由について説明していこうと思います。
スタディングの大きな特徴を以下に挙げます。
✅ スタディングの特徴
- 費用が安いため、学生でも手が出せる!
- オンライン講座なので、忙しくてもどこでも勉強できる!
- 機能が豊富で扱いやすい!
費用が安い
上述していますが、スタディングは学科と製図を合わせた金額で¥99,000 (税込)となっています。
下記の表で他のスクールと比較すると、かなり安いことが分かります。
教材一覧 | 総合資格 | 日建学院 | TAC | 合格ロケット | スタディング |
価格目安(税込) | ¥1,518,000 | ¥1,430,000 | ¥700,000 | ¥69,300 | ¥99,000 |
内容 | 学科・製図 | 学科・製図 | 学科・製図 | 学科 | 学科・製図 |
講義形式 | 対面/web | 対面/web | 対面/web | web | web |
上の表からは、合格ロケットとスタディングの選択肢が挙げられると思います。
私も一級建築士の勉強を始める前に、この2つで悩んで、体験版を実際に試してみて、スタディングを選びました。
個人的には操作性・内容の面を見れば、スタディングがおすすめですが、両方試して決めたいという方は体験版から始めてみましょう!
上記にある他の教材についても知りたいという方は下記の記事がおすすめです。
合わせて:「一級建築士試験」スクール・教材の選び方とオススメ教材まとめ!
オンラインなので場所の制限がない
スタディングはオンライン特化の通信資格講座なので、スマホでもパソコンでも学習ができます。
スマホを持ってさえいれば、電車の中などのちょっとした空き時間に学習することが可能となります。
また、現状あまり外出したくないという方にとっても、オンライン学習という手段はとても有効となります。
スマホの専用アプリもあるので、さっと勉強を始められるのが嬉しいです。
扱いやすい
オンライン特化なので操作が難しいと思うかもしれませんが、スタディングはとても扱いやすくなっています。
機能紹介の記事を見ていただければ、操作性についてもイメージしやすいと思いますので、気になった方はぜひ見ていってください!
合わせて:【機能紹介】建築士講座スタディングでは、こんなことができる!|活用例あり
私がスタディングを選んだ理由
ここでは、先ほどのスタディングをオススメする理由に付け加えて私自身がなぜスタディングを選んだのかを説明していこうと思います。
私が教材を選ぶ際の基準としては、費用が安いか・オンラインが可能か・講義は聞きやすいか・操作性に問題はないかを主に確認していました。
私が学習を始めようとした時の状況
- 大学生なのでお金があまりない
- 自粛期間なので家で学習したい
- 一回目の受験なので落ちた時のダメージを少なくしたい
このような状態であったため、費用の安さとオンライン学習が最も大事な要素となっていました。
その後に講義内容・操作性を重視して教材選びをしました。
落ちた時のダメージを少なくしたいなら、市販の教材で学習するべきですが、ある程度はコストを掛けないとやる気が起きないと思ったので、オンライン講座という手段で合格を目指すことにしました。
もう少し詳しくレビューを書いているので気になった方は、ぜひ見ていってください。
合わせて:【一級建築士を取ろう!】スタディングオンライン講座の感想レビュー!初学者でもOK
スタディングのメリット・デメリット
ここでは、スタディングで一級建築士試験合格を目指すメリットとデメリットを説明していこうと思います。
メリット
- ポイントを絞った学習で効率的
- 費用が安い
- どこでも勉強できる
- 機能が多く扱いやすい
- 講義がききやすい
講義は、動画再生速度を変えられるので好みの速さで聞くことができます!
また、講師の方の話し方も聞きやすいので倍速にしてもはっきり聞こえます。
デメリット
- ポイントを絞った講義のため網羅的に学びたい方には向かない
- 過去問集の問題量が少なめ
- 紙媒体がない
- 設計製図は基本的内容
- 質問ができない
以上がメリットとデメリットです!!
メリットに関しては上記の通りなので、下記にデメリット部分に関する説明をしていこうと思います。
網羅的な学習に向かない
スタディングはポイントを絞っての学習により、一級建築士試験合格を目指す講座となっています。
そのため、基礎部分を徹底的にしてから応用部分を学習するようになっています。
簡単に言うと、試験に合格をするための勉強であって建築に関する勉強をする講座ではないということになります。
おそらくほとんどの人は、資格合格のための学習をすると思うので、デメリットとして挙げるべきか迷いましたが一応入れました。
過去問集の問題が少なめ
実際にスタディングの過去問集の問題を解いてみましたが、結構少ないと感じました。
ただ、過去問に関しては大体の人は大手のスクールが出している物を買っているので、後で買い足せば特に問題にはなりません。
ここでは、スタディングだけで過去問の演習をするには問題量が少ないという事で説明させていただきました。
紙媒体がない
紙媒体での学習をしたい人にとっては、おそらく致命的な問題かと思います。
ただし、webテキストは印刷が可能なので紙媒体は自分で作ることができます。
私個人的には、紙媒体を大量に管理するよりネット上で管理する方が楽なのでありがたい点となっています。
どうしても紙媒体で欲しい情報だけを印刷する方法がおすすめです。
設計製図は基本的内容
これに関しては、私はまだ学習したわけではないので断定できませんが、調べてみたところ設計製図は基本的な内容となっているようです。
ただ、私の意見としては設計製図は基礎が分かればいいと思っています。
正直言うと、設計製図に関してはスクールに通うのが一番確実だと考えているので、スタディングだけで無理だと思ったら他のスクールに乗り換えるのが良いと思います。
価格ではスタディングでの学習が圧倒的におすすめなので、私はとりあえず設計製図もスタディングで学習しようと思います。(まずは学科に受からないといけないですが、、)
質問ができない
これに関しては、分からない問題が出てきたときや解説の意味が分からない時などに大変ということになります。
しかし、ネットで検索すればほとんどの事は解決できるのでそこまで大きな問題とはなりません。
ネットを使っての調べものなどが苦手な方にとっては難しいかもしれません。
まとめ
今回は、独学・学生向けにおすすめの教材としてスタディングを紹介しました。
最後に簡単にまとめます。
- スタディングはオンライン特化
- 学科と製図に対応
- 費用は、¥99,000 (税込)
費用も安く講義も聞きやすいので、学生。独学者におすすめ!
私自身もスタディングを用いて学習中なので、一緒に一級建築士試験合格を目指しましょう!
また、勉強記録も書いています!良かったら見ていってください!
今回は以上となります。最後までありがとうございました。
コメント